【お知らせ】9月14~16日、滞在型の健康講座「楽健法リトリート」(2024年7月14日)

奏奏 sousou のリトリート養生講座(
池田麻矢さんの楽健法リトリート」

楽健法」は、二人組になり手脚の付け根を中心に踏みあうことで、循環をよくする健康法です。
循環がよくなることで、慢性的な疾患も改善されることが多く、抜群の効果が得られると定評があります。
簡単で誰にでもでき、指圧やマッサージなどのように施す側の疲れがありません。
夫婦や親子、仲間で踏みあえばコミュニケーションも自然と深まります。

奏奏sousouでは、一定期間からだを休め心身ともにリラックスして疲れや病気を回復させる「リトリート」を大切に考えています。
滞在型の講座を通して皆さまの健康の手助けになることを願っております。
ぜひご参加ください。

とき 9月14日(土)~16日(月祝)
ところ 奏奏sousou (長野県松本市五常4563‐5)
参加費 25,000円+12,000円(宿泊費・食費込み)、宿泊なしの通い参加も可能(参加費は25,000円)
定員 10名
申込 NPO法人まつもと子ども留学基金 理事 橋本俊彦
hashi22jan@gmail.com または090-3757-1998
主催 奏奏sousou(まつもと子ども留学基金が運営する保養施設)
備考 施設の設備等については>こちら
アクセスについては>こちら

講師プロフィール
池田麻矢
身体の健康は自然治癒力を上げることで、心の健康は瞑想や自己を見つめることで健やかに保つことを両親から学ぶ。インド・アマゾン・イスラエル… 自分探しと理想のコミュニティを求めた旅の末、出会った楽健法。整体、タイマッサージ、レイキ、カラーセラピー、カウンセリング、と様々なスキルを学んできたが、人の身体を踏みほぐすことが同時にセルフメンテナンスになり、かつ健やかな人間関係を育んで 幾重にも好循環を生み出す楽健法の可能性に惹かれて、このスキルと世界観を広めることを志す。楽健法本部認定師範、コネクションプラクティス認定講師パーマカルチャーと健康自立を提案するラジオ番組のパーソナリティでもある。趣味は音楽、旅。奈良市在住。

今回の健康講座は保養事業ではありません。昨年9月の健康講座「楽健法講座」と同様、まつもと子ども留学基金が本来の事業(その主なのが保養事業)の活動資金を確保するために行う収益事業のことです。

コメント